1年で最も子供たちにとって楽しみなクリスマス。
1年で最も大人たちが頭を悩ませるのもクリスマス(笑)
喜んでもらえていた頃が懐かしく、今では今年のプレゼントを何にしようか悩む立場になりましたよね・・
私も毎年いくらくらいで喜ばせられるか、もといどんなプレゼントならば喜んでくれるか悩みます(笑)
実際、他のご家庭ではどれくらいの価格帯でどのようなプレゼントを渡しているのか、おもちゃメーカーの代表としてバンダイが調査した内容を元にご紹介しましょう♪
▼目次(クリックで見出しへジャンプ)
年齢別のクリスマスプレゼントの予算

お子さんへのプレゼント。
特に、年齢が上がるに従って興味のあることや好きなものが変わっていくことから、そのプレゼントにかかる費用も変わってきます。
そして気になるのは世の中のパパママがどれくらいのプレゼントをあげているのかということですよね?
具体的に年齢別にどれくらいが相場なのかを見てみましょう♪
0歳~幼稚園
まだまだ自分から「これが欲しい!」といえない年齢から、周りの子が持っているものに強い興味と関心を引かれる幼稚園。
親としてはこれをあげたい!
興味を持ってほしい!
そう思い渡すプレゼントから、お子さんが希望したプレゼントを渡すまで、短いようですがこの期間も実はパパママにとってはかけがえのない時間。
そんな時期にお子さんに渡すプレゼントは大体このような平均金額になっています。
2010年 男女年齢別クリスマスプレゼント平均予算(0歳~5歳)
年齢 | 男の子 | 女の子 | 男女総合 |
---|---|---|---|
0~2歳 | ¥6,416 | ¥6,528 | ¥6,472 |
3~5歳 | ¥6,287 | ¥7,467 | ¥6,877 |
小学生
勉強が始まり、はっきりと自分が欲しいものが何か言えるようになる時期。
この頃には可能な限りその希望に応えてあげたいですよね?
また、「勉強もしっかりするのよ!」という条件を出してゲームを買ってあげるというご家庭もあるのではないでしょうか?
ある程度金額がかかってきそうな小学生へのプレゼントの平均金額は以下の通りです。
2010年 男女年齢別クリスマスプレゼント平均予算(小学生)
年齢 | 男の子 | 女の子 | 男女総合 |
---|---|---|---|
6~8歳 | ¥7,233 | ¥7,564 | ¥7,399 |
9~12歳 | ¥7,537 | ¥8,710 | ¥8,124 |
中学生以上
子供だけれど大人に向けての階段の第一歩を踏み出すのが中学生。
勉強しなければならない!という意識の高い子もいれば、何とかなると楽観的な子まで様々。
でも、どれだけ大きくなってもパパママにとっては子供には変わりありません。
日本生命が行なった2014年のアンケートによると、中学生以上の子供に贈るプレゼントの相場としてははっきりとした数字は出ていません。
<小学生以下の子供以外の家族・恋人>へのプレゼントの予算としてその平均値が前年代の大人からは29.0%の割合で1万円までであるという結果が挙げられています。
中学生以上は立派な大人の括りに入っているという事ではないでしょうか?
参考サイト
バンダイのおもちゃアンケート2010
2014年日本生命 クリスマスアンケート
子供のリクエストが予算オーバーした時の対処法

もしもパパママが考えている予算よりもお子さんが「欲しい!」というものの値段が上回っていたら・・
これは実はあまり「ありえない!」と言えるほど少なくない状況のようです(笑)
今ではもうその値段がいくらであったか定かではありませんが、私自身小学校6年生の頃にどうしてもゲームボーイとポケットモンスターのピカチュウバージョンが欲しくてお願いしたことがあります♪
5年生の時にはわたあめ製造機。
絶対にゲーム機なんて予想もしていなかっただろうなと、今思えば笑っちゃうような顔をした両親(笑)
それでもお願いしたものをプレゼントしてもらった記憶があります。
今現在でも希望通りのプレゼントを挙げているパパママは多いようですよ♪
頑張ったご褒美に!大奮発
今年1年のお子さんの頑張りにご褒美を!
そんな思いで多少の予算オーバーも望みを叶えるべく予算にねじ込んでいる方は意外といらっしゃいます。
「サンタさんからのプレゼント♪」
金額的に予算オーバーしていても購入することが可能である場合。
また、2つ以上に分かれている場合にはこのパターンが最適!
おじいちゃんおばあちゃんにお願い!
我が家にも言えることですが、兄弟が居る場合には1人だけのプレゼントでは済みません!
そんな場合、パパママが考えているプレゼントはそのまま渡すようにし、おじいちゃんおばあちゃんにしれっと「○○は△△が欲しんだそうよ~♪」なんていう情報をリークしてみましょう♪
もちろん、この手法はパパママが日ごろから互いの両親と良いお付き合いをしていることが前提となります。
仲が良ければその分孫やひ孫に甘く、お財布のひもも緩くなりがち☆
しっかりとした信頼関係を築いているからこそ出来る最終手段です(笑)
プレゼント以外で子供を喜ばせる方法

何もプレゼントだけがお子さんを喜ばせる手段ではありません!
プレゼントをあげないと喜んでくれないなんてお子さんはきっといないハズ!
例えばクリスマスにお部屋をお子さんと一緒に素敵な飾りつけをすることもお子さんには嬉しいもの♪
また、一緒に美味しいごちそうを作ったり、パパやママと一緒に過ごす時間が嬉しくないお子さんはいません!
特に小学校高学年以上になってくると、なかなか一緒に過ごす時間も取れなくなってきたリ自分の時間を欲しがることも。
そのような場合にはお子さんの好きなものをいっぱい盛り込んだクリスマスディナーはいかがでしょうか?
「クリスマス」という1日限定の出来事だからこそ、どんなことでもお子さんを喜ばせてあげることが出来るのはパパママなんです♪
まとめ
・子供のリクエストが予算オーバーした場合には、奮発するという人や、サンタさんからのプレゼントにする人、おじいちゃんおばあちゃんにバトンタッチする人と様々
・プレゼント以外でも、「特別な日である」クリスマスを一緒に過ごすことで子供は喜んでくれるはず!
いかがでしたか?
クリスマス、どのような過ごし方をしても同じクリスマスには違いありませんが、プレゼントを渡して日頃の頑張りを手放しで褒めてあげられる日でもあるということを忘れないでくださいね♪