赤ちゃんのお風呂は結構大変ですよね?
産後すぐから1ヶ月はほとんどの産院では沐浴を勧めるでしょう。
しかし、生後1ヶ月を過ぎると
一緒にお風呂に入ることができるようになります。
家族や旦那さんが助けてくれる環境にあれば
手伝ってもらえるので楽なんですが、一人でとなるとなかなか大変です。
ましてや生後1ヶ月は首も腰も座っていない状況です。
お風呂に入れた子供を放置して自分が体洗ったりなんてできません。
脱衣所に寝かせておくのも湯冷めの原因になります。
冬場は脱衣所も寒いので
どうやったらいいか悩まれる方も多いかと思います。
ママ自身もどんなタイミングでお風呂に入れるかわかりませんよね?
そんなときのママのお風呂、赤ちゃんのお風呂の悩みを解決しましょう。
▼目次(クリックで見出しへジャンプ)
一緒にお風呂に入る場合のポイント2つ
赤ちゃんと一緒にお風呂に入る場合のポイントを
2パターンに分けてご紹介します。
一緒に入る場合のほとんどは
湯船で赤ちゃんを支えながら入る方が多いです。
しかし、ママが体を洗うときに
赤ちゃんをどうしたらいいかわかりませんよね?
お風呂の中で待たせる
暖かい浴室内で待たせる場合年齢によっても変わりますが、
きちんと一人で座れるなら沐浴バスにお湯をためて
暖かい状態で待ってもらうことが可能です。
しかし、まだ座れない赤ちゃんには
「クーハン」という便利なものがあります。
バスチェアとも言いますが、
首が座っていない子でも使えるように
今は背もたれがあるものも販売されています。
そこに座らせることで安全に待っていてもらうこともできます。
また人によっては赤ちゃん用にバスマットを購入し、
そこに寝かせて赤ちゃんに水がかからないように
シャワーを浴びるという方もいます。
脱衣所で待たせる
脱衣所で待たせる場合、脱衣所は暖かくしておくことが大切です。
お風呂から上げて、体を拭いて服を着せて寝かせておきます。
もちろん床に寝かせておくのはかわいそうなので、
バスタオルやバスマットを敷いて寝かせている方が多いようです。
脱衣所にお昼寝用のお布団を敷いたり、
クーハンを置いたりしてそこに寝かせて待ってもらうという人もいます。
ママも1人でゆっくり湯船に浸かりたいときもあるでしょう。
そんなときには近くに赤ちゃんが寝ていて
泣き声にもすぐに対応することができますね。
別々に入る場合はどうしたらいいの?
一緒に入るとやはりゆっくりできない!
というお母さんも多いのではないでしょうか?
私もそうなんですが、お風呂はできれば1人でゆっくりがいいタイプです。
そんなお母さんはどんな入浴方法をしているんでしょうか?
ゆっくり湯船に浸かりたい!
ゆっくり湯船に浸かって息抜きをしたい!
そんなママにオススメな入浴法は
まずは赤ちゃんを沐浴バスやシャワーなどで入浴を済ませます。
体が温まると赤ちゃんは寝ちゃいますよね?
そのあとに授乳すると体もポカポカ、お腹もいっぱいで
すぐ寝てしまう赤ちゃんは多いです。
そして寝ている間にゆっくりお風呂に入ることもできます。
そのときに少し動けるようになっている赤ちゃんのポイントです!
ハイハイができる赤ちゃんは不意に目を覚まして
家の中をうろうろしてしまうこともあります。
そんなときに家の中の物で頭をぶつけてしまったり、
誤飲してしまったりと様々な危険があります。
まだ寝返りもできない赤ちゃんならお昼寝布団などでもいいでしょうが、
動き回れる赤ちゃんは必ずベビーベットのような安全な場所に寝かせるように気をつけましょう。
また、目が覚めて泣いている声に気づけるように
少しだけドアを開けておいた法がいいかもしれません。
シャワーだけでもOK!
自分のお風呂は短時間でもいいけど一緒に入るのは疲れちゃう・・・
そんな方は沐浴バスを利用し続けることがいいでしょう。
私の場合は脱衣所に赤ちゃんを寝かせるスペースを作り、
先にさっとシャワーを浴びて服を着て赤ちゃんを沐浴させていました。
先に赤ちゃんをお風呂に入れる場合は沐浴バスでお風呂に入れて、
赤ちゃんをベビーベットに入れて、シャワーを浴びることもできました。
しかし、寝ていないときのお風呂はともかく赤ちゃんが泣くことが多く、
ほとんどゆっくりできませんでした。
まとめ
赤ちゃんの衛生面でも、ママのリラックスのためにもお風呂は欠かせませんよね?
お風呂に入るときはどうしてもママの目が行き届かないことが多くなってしいます。
お風呂上がりの赤ちゃんの待たせ方によっては
風邪を引かせてしまうこともあります。
シングルマザーにとって赤ちゃんが風邪をひくのは
仕事に支障をきたす大きなことですよね?
子供の体調管理のために一番いい方法を探すのは大切です。
その中でもママのリラックスタイムを作ることができたらもっといいと思いませんか?
最近は1人でも赤ちゃんをお風呂に入れられる便利な道具が沢山あります。
周りから譲ってもらったり、役所などでレンタルしていたりもできます。
いろんな道具を使っていいリラックスタイムを確保できるようになるといいですね。