
「息抜きしていますか?」
育児って、誰もが通ってきた道とよく言われますが、
それでも母親業は365日24時間続きます・・
疲れて当然!悩んで当然!
だから、すこ~しブレイクしませんか?
育児をしているからって趣味に時間を使ってはいけない
と誰かが言いましたか?
したいことがあっても出来ないという時間、
妊娠経験がある人なら身に染みて覚えがあるはず・・
だから!お子さんからちょっと手が離れるようになったら、
趣味を再開してみてはいかがですか?
▼目次(クリックで見出しへジャンプ)
子供を夫に任せて趣味を謳歌

まずはちょっとお試し♪
短い時間で出来ることを試してみましょう。
例えば、私の場合趣味のひとつとして書道がありますが、
子供がいると「近づく」「触る」「汚す」の三拍子(笑)
なので、少しの間旦那に子供を公園に連れて行ってもらって準備をして書きます。
書道の道具が実家にあるため実家に行って書きますが、
実家の両親に預けて書くこともあります。
一応書道家なので、先日までは祖母に頼まれて
南無阿弥陀仏の掛け軸を書いていましたよ。
もう趣味じゃないかもしれないですが(笑)
お子さんを預けるなら旦那さんは最適!
最初のステップとして旦那さんとお子さんを
互いにお母さんなしの状況に慣れてもらいましょ♪
たまには友達とランチでも

最初に挙げた方法で慣れてきたら次のステップ☆彡
今度はランチを挟んで半日くらいお出かけしてみませんか?
憧れの女子会!
お友達と一緒にたまにはお子さんの機嫌を気にせずお出かけしてみませんか?
私も上の子が生まれてから4年、
友達と大人だけで出かけることはありませんでした。
それに、子供が気になって出かけようとしませんでした。
でも、その分育児疲れからなかなか抜け出せず
肩こりや頭痛が酷くなってきたため
誰かに子供を預けてリフレッシュしたいなぁと思うようになりました。
育児に余裕が出来てきたから
こういうことを思い始めたのかもしれないですが、
逆にそれだけ子供も大きくなったのかなと思います。
お子さんが何歳になったから行ける、
まだ行けないという判断はお母さんにしかわかりません。
お母さんとお子さんがお互いに無理のない程度に試してみてください♪
思い切ってお子さんと一緒に
もしあなたの趣味がお子さんと出来るような趣味なら、
思い切って一緒にしてみてはいかがですか?
もちろん、危険なものや難しいものは厳しいかもしれないですが、
少し手伝えば出来るようなものであれば一緒に楽しむこともひとつかもしれませんよ?
私の場合、お菓子作りやガーデニング、畑仕事といった
あまり危険もなく子供でも出来ることは一緒にすることもありますよ♪
もちろん、2歳になった下の子は畑に連れて行くくらいですが(笑)
それでも喜んで土を触ったり草を引いたりして遊んでいますよ☆彡
子供でも使えるもの、出来ることがあると
とっても喜んで自分なりに遊んでくれますし、
子供と趣味を共有するのも楽しいものだと思いますよ♪
こちらの動画では、お子さんも自由に参加できるダンス教室の様子をご紹介。
趣味のダンスを始めて、ストレスから解放され、
余裕を持って育児が出来るようになったと
とあるテレビ番組でもコメントをされていましたよ♪
子供と一緒に楽しめるオススメの趣味3選
お菓子作り

女の子でも男の子でも美味しい手作りお菓子は大好き!
お菓子作りが少し苦手・・という人なら
簡単にホットケーキなんていかが?
私の場合、上の子が2歳半の時から
「お手伝いする!」病が発症したので、
ホットケーキを混ぜることから始まりましたよ♪
下の子がお腹にいたのでつわりが酷く、
旦那が休日出勤の日に実家に行くと喜んで私の母のお手伝いをしていました(笑)
音楽を楽しむ

本格的でなくても多少ピアノを弾けるお母さんは多いのではないでしょうか?
ピアノだけではなく、
もし小学生のころに使っていたピアニカやリコーダーが残っていたら
思い出して吹いてみてはいかがですか?
もちろんCDを流して一緒に歌うというのも良いですね♪
毎朝、教育テレビで流れているような歌でも良いですし、
お子さんがお母さんやお父さんの思い出の歌にも
興味が湧いてくる年齢なら是非それを教えてあげてください☆彡
あ!でも、あまりにも奇抜な歌は周りの大人にびっくりされるので注意!
ウォーキング

歩き始めたお子さんならベビーカーに乗せて公園でよちよちとお散歩♪
走り回るやんちゃっこならしっかりと手をつないで一緒にお散歩♪
お兄ちゃんお姉ちゃんなら一緒にウォーキング♪
年齢に合わせていろ~んなお出かけの方法が見つかります!
歩き方ひとつ見ても子供の成長が伺えますね♪
まとめ
いかがでしたか?
趣味は大事!
それがあなたのお子さんを育てている大切な時期でも同じ!
上手にステップを踏んでお出かけしたり、
一緒に楽しい時間を過ごす工夫をして、
ゆったりとした気持ちで今日も明日も育児を頑張っていきましょ♪