保育園なら夏休みもお盆の間のみですが、幼稚園や小学校ならあって当たり前な夏休み!
子供にとっては楽しみでも、毎日家に居るっていうだけでママは色々大変・・
「今年はどうしよう・・」
そんな悩みありませんか?
私も今年からそんな夏休みに入っちゃうので、一緒に夏のおちびさんの対策法をご紹介していきたいと思います♪
▼目次(クリックで見出しへジャンプ)
夏休みに辛いこと4つ

毎日のお昼ご飯、何しよう・・
やっぱりなんといってもこの問題!
幼稚園や小学校に行くくらいになると、しっかり食べるようになりますよね?
そうなると、平日なら給食で色んなものを食べているのに家でもちゃんと食べるものを準備しないといけないですよね・・
でも、暑いからあんまりキッチンに立ちたくもない・・
それが一番の問題と言う人も多いかもしれないですね。
実際、義母曰く、「お昼まで毎日何かをしないというのが苦痛で仕方なかった!」そうです(笑)
確かにそれは言えてるかもしれないですね・・
毎日続く同じ日常・・
変わり映えのない毎日・・
しかも赤ちゃんの頃と違って反発もするし文句もいっぱい言ってくる・・
そんなちょっとマセたお子さんが毎日変わらずにずっと居ること。
そんな特に変わりのないことがストレスになるってことありませんか?
自我をしっかり持ち、言いたいこともしたいことも自分でなんでもできるようになっているからこそ「好きにして」という言葉がついポロっと出てきてしまう。
私は娘が保育園から幼稚園に転園してから毎日家に居る時間が増えただけでも下の子とよく取り合いをしているところを見ると嫌になっています。
これが毎日ずっと続くなんて考えると心底ゾッとしたりもしていますが、それだけ仲が良いのかと無理やり思うようにしています!
でも、変化がないっていうのも本当に辛いことだと思いますね。
もし家で病気になったら・・
具体的に言うと夏なら熱中症や日射病、脱水症状が挙げられます!
もし家でお子さんがそんあ病気になってしまったら・・
家に居ている家族は自分だけ、なら責任は自ずとママにかかってきてしまいます!
もちろん、あらゆる病気にも予防法がありますが、ご自分も暑くて同じ状況ならもしかすると・・ということもあるかもしれません!
そういった不安も辛いことのひとつに挙げられるのではないでしょうか?
おやつ戦争!
夏休み、毎日お子さんが家に居ると手に届いてしまい欲しがってしまうのがおやつではないでしょうか?
特に、暑い夏ならば冷たくて甘いアイスクリームやゼリー、かき氷やジュースにお子さんの眼差しは集まっているはず!
暑いから冷たいものをあげたいけれど・・
そしてもちろんお子さんの目を気にせずご自分も食べたい!飲みたい!そんな気分になりませんか?
ある意味我慢大会な夏休みと言う毎日の苦行もまた辛いですよねぇ(笑)
夏休みのストレス解消法5つ

日常をクイズ番組に!
散らかして片付けが出来ていない、遊んでしまってごはんが食べられない・・そんな時、どうしていますか?
私は何度も言っても聞かないときはイライラして、つい叱ってしまってしまいます。
義両親には我が家で最強の称号まで頂いたという苦い過去があります(笑)
そんな私がふとテレビで育児番組を見ていて知ったのが、この『クイズ番組にして、自分で何をしなければならないかを気づかせること』です。
自分で気付けることって実はとっても大事!
気付くことで自主性が芽生え、やる気が育ちます♪
どうせなら、この夏はクイズ大会にして、お子さんの心の成長も促してみませんか?
挑戦の夏に!
長い長い夏休み。
ならば、今まで出来なかっことやお子さんがしたがっていることに挑戦してみたはいかがでしょうか?
目標を持って毎日を過ごすという『毎日の進歩という変化』もとても良い刺激になりますよ♪
うちの場合は、私が書道家ということもあり、年長の娘には『しっかりと字が書けるように、また絵本をすらすらと読めるようになるという目標』を立てました!
また、まだ2歳の息子にはトイレに行くという目標が既に達成してしまったので、とりあえず『お片付けが出来るように』という目標を立てました!
目標の基準としては、まずはお子さんがしたいという事で今は自分ひとりでは出来ないけれど、頑張れば出来るという事。
また、年齢的には出来ると良いなぁという事が目標には最適だと思います。
夏休み、お昼ご飯は一緒に♪
夏休みこそ何にしようか悩むのがお昼ご飯ですよね・・
でも、夏休みだからこそ、お子さんと一緒にお昼ご飯を作ってみませんか?
今日はサンドウィッチ、明日はホットケーキ・・
お昼だから何でも良いんです(笑)
夏だから食欲があまりなくても、一緒に作ると意外と沢山食べてくれるのが一緒に作る醍醐味!
簡単なお手伝いで一緒にお昼ご飯を作ってみませんか?
お出かけで気分転換を♪
夏祭りにプール、旅行・・
夏休みと言ったらイベントが多いイメージですが、そんな毎日というわけにはいきませんよね?
でも、近所の図書館や川など、お出かけすることは可能ですよね?
そんなプチお出かけをしてみませんか?
特別な場所に行く必要はありません、ただ普段は家に居ないお子さんと一緒にお出かけをすることで、小さい頃に大好きなママとお出かけをしていた頃を思い出してくれるかもしれません♪
パパのお休みはママのお休みを♪
育児に家事にと忙しいママはロボットじゃないっ!
たまにはお休みだって欲しいですよね。
長い夏休み、これはママにとっては大きなチャンス!
1日とはいかなくても、ご友人と一緒にランチでもしませんか?
ママがリフレッシュすることでお子さんも切羽詰まっているママを見ずに済みます(笑)
私の子供との付き合い方

今年から夏休みが始まった上の娘。
毎日家に居る下の息子と一緒にいる時間がぐんと増え、毎日やんちゃと喧嘩の日々が始まりました(笑)
私は夏休みと言うのはある意味、来年小学校に入る娘にとってとても大切な時期だなぁと考えています。
保育園から幼稚園に転園させたのもこの夏休みにしたいことをさせてあげたいと考えていたというのもひとつの理由です。
もちろん、私にとって色んな意味で負担は増えちゃったんですけどね(笑)
したいことをさせる時期・・
小学校ならば宿題があって当たり前の夏休み。
でも、それがない幼稚園ならばいっそ、子供のしたいことを思う存分させてあげられる良い機会だと思いませんか?
手放しに時間にとらわれずにしたいことが出来るのが長期のお休みの特権!
うちの娘の場合は、工作が大好きなこともあり、毎日飽きもせずにティッシュの空箱や牛乳パックで何かを作っています(笑)
もちろん、ダメなことはダメとは言いますし、ご飯の前やお出かけ前、そして寝る前には必ず片づけるというけじめもしっかりとつけさせています。
何事においてもメリハリやけじめは大事ですからね。
一緒にすることの大切さ、楽しさを教える
幼稚園であまりお友達と馴染めてない・・
または、兄弟で仲良く出来ない・・
なんてお子さんはいらっしゃいませんか?
うちの子供達は喧嘩しない日なんてないですよ(笑)
よく見ていると『一緒に出来ない』ことが多いんです。
「仲良くしなさい」とか、「一緒にしなさい」といくら言っても分かってくれない時ってありますよね?
でも、その仕方って本当にお子さんに理解できていると思いますか?
もし不安があればこの夏休みに教えてあげることも出来ますよね♪
一緒におやつやご飯を作ったり、一緒に掃除をしたり・・
とにかく出来そうなことは一緒にするというスタンスで、自分の余裕を作って一緒にするようにしています。
私自身は毎日のお昼ご飯作りに関してはそう悩んでいるわけでもないので、あくまでも『協力する』ことを第一に考えています。
新たなことへの挑戦
今まで出来なかったことや出来ても苦手だったことに挑戦させてみることが出来るのも夏休みならでは。
我が家では上の娘に毎日字の練習として絵日記を書かせるようにしています。
「書きなや~」
くらいしか私は言いませんし、もし覚えていなくて書けない字があれば頼まれれば書く。
そんなスタイルで毎日の絵日記は着実に書かれていますよ(笑)
まぁ、読めるか読めないかは別としても、「書こうという気持ち」が大切だと思いますし、あまりにも読めない字であれば直させることもあります。
敢えて放任するのも時にはあり
自分の力で成し遂げようとするときに親の目があると頼ってしまう。
そんな時って実際に何度かあるんです。
だから、悪さをするかな?と思いながらも、「二階に行ってて」と言われれば二階に上がって仕事をするようにしています。
ある意味自分の時間も作れて一石二鳥なんですよ♪
『ほったらかし』とは違いますよ?
『自分だけでさせるために目を離す』んです。
時間を決めて、ある程度したらこそっと覗きに行く。
そうすることで子供に見つかれば子供にとってはある意味『気にして貰えている』という安心になりますし、親にとっても『悪戯していないかのチェック』になりますよ。
まとめ
・夏休みに発生しがちなストレスはこれで解消!しなければならないことをクイズにしてみたり、何事かに挑戦することも大切!お昼ご飯を一緒に作ったり気軽にお出かけしたりして親子でイベントを作ったり、ママだけでのお出かけも必要♪
・私なりの子供に対する向き合い方、夏休みは絶好の機会ととらえて挑戦することや苦手を克服するという目標を立てて実行しています♪
いかがでしたか?
夏休み、初っ端から子供達の喧嘩で開幕しましたが・・
それでも自分なりの子供との接し方でいくらでも楽しい夏休みは過ごせるはず!
あまり肩に力を入れず、気楽に考えてみてはいかがでしょうか?