
最近は核家族が増えてきていますが、おじいちゃんおばあちゃんと一緒に住んでいますか?
一緒に住んでいてもいなくても、おじいちゃんおばあちゃんは孫がと~っても可愛いんです!
付き合いは難しいかもしれませんが、うまく付き合って育児を手伝ってもらいましょ♪
▼目次(クリックで見出しへジャンプ)
どう接すれば?

子供にとってはおじいちゃん、おばあちゃんですが、あなたにとっては自分の両親もしくは義理の両親に当たるわけですが、普段からの付き合いはいかがですか?
問題なく順調!であれば何も問題がありませんが、少し近寄り難かったり話をし難かったりすることってありませんか?
私自身、旦那の両親と同居をして6年になりますが、最初はとっても悩みました!
でも、上の子が生まれ、義理の父も私を呼び捨てで呼ぶようになり、自然と家族ってこういうものかな?と思うようになりました☆
やっぱり子供の存在って大きいんですよね・・
居てくれるだけで空気がガラッと変わります!
それほど子供の存在って大きいんです!
もちろん、お母さんにとってだけでなく、おじいちゃんおばあちゃんにとっても同じことなんですよ。
だから、もっともっと大事に思ってもらえるようにしていきませんか?
子供をおじいちゃんおばあちゃんに慣れさせていきましょう!
これが義理の両親とうまく付き合うコツですよ♪
孫を預けられて嫌がるおじいちゃんおばあちゃんはいないはず!
どんどん預けてみてください!
最初は不安なら、料理をしている間だけでも大丈夫です。
もし離れて暮らしているなら、旦那さんと一緒にお茶を淹れに行く間だけでも大丈夫です!
ちなみに私は夕飯を作っている間は義理の両親に子供を丸投げです(笑)
これはやりすぎかもしれませんが、私もここまで来るまでに相当悩みましたよ・・
育児の先輩!教えて

育児には悩みがつきもの!
そういう時こそおじいちゃんおばあちゃんの出番!
是非悩んでいることを相談してみてください!
相談されて気分が悪くなる人はいないですよね?
困っているからこそベテランの人に話を聞こうとするものですし、おじいちゃんおばあちゃんからしてみれば、自分たちが頼られているという事実がはっきりわかり嬉しいものです♪
離れて住んでいれば尚更、孫のことをお母さんから聞くことで親近感も沸きますし、どういう性格の子であるかを知って貰う良い機会にもなるんです!
性格や好みを知って貰えば、「おじいちゃんとおばあちゃんの家に行きたい!」とお子さんが言い出してもすんなり喜んで迎えてもらえるでしょう☆
例えば、4歳5歳になって自分の考えや感じたことを言葉に出来る年齢になったら、今度は反対におじいちゃんおばあちゃんのことをお母さんに話してくれるようになるかもしれませんよ♪
約束事を決めてみましょう

あんまり出会う機会がないなぁ・・という人はいませんか?
そういう場合は一度一緒に旅行に行ってみるものひとつですよ♪
ただ、旅行だからと言って距離を置くのではなく、約束事をいくつか決めてお子さんをご両親に預けてみてください。
約束事と言っても、例えばおやつの時間やあげても良い量、やり方と言った日常的な約束事ですよ~♪
固く考えてしまうとその分距離も広がってしまいます。
現に、そういうことが原因で私の弟夫婦は実家から出て暮らしています・・
これは最悪のパターンですが、悩みすぎたり考えすぎるとマイナスイメージしか残らないよと言うことですね(汗)
だから、是非気楽にお出かけを楽しんでみてください♪
あなたの両親や義理の両親が旅行好きならもってこいですよ!
保育園や学校の行事は報告!

保育園や幼稚園、学校に至るまで、四季折々に行事が目白押し!
あなたはおじいちゃんおばあちゃんにその行事の予定を話したことはありますか?
もしまだないと言う人がいたら必見!
是非行事予定をおじいちゃんおばあちゃんに話してください♪
あまりにも遠方で・・という場合は写真でも良いので行事が終わった後に送ってみるのもひとつですよ☆
自分の孫が新しいことに挑戦すると聞けば黙っていられないのがおじいちゃんとおばあちゃんの性・・私の場合、私の祖母(85)が原付に乗って保育園まで上の子の様子を見に来たぐらいです(笑)
子供の成長とはまた違って、孫の成長は本当に可愛らしいものだそうです(笑)
私の場合はひ孫の成長でしょうか。
ちゃんと育てないとだめだと口を酸っぱく言っているので、「成人するまで見守ってやってちょうだいね」と冗談で言ったら、「100歳超えるわ(笑)」と笑って返されました。
まとめ
いかがでしたか?
嫁姑問題と世間では言いますが、どんな時でも子供の笑顔があればあっという間に消えてしまいますよ!
わだかまりを持つことが一番悩みを深くする要因です!
悩み事は相談してみましょ♪
旅行に行ったり行事に誘ったり・・上手にご両親を頼ってみてくださいね☆彡